どーも皆さん、こんにちわー
ゆうでーす。
今回はPS4最後の期待作とも言われる(個人的に)『ゴーストオブツシマ』をプレイしましたので、その感想を書きたいと思います。
ゴーストオブツシマは今までありそうでなかった和風オープンワールドゲームです。
僕は今作が発表された時からワクワクして発売を待っていました。
もちろんダウンロードのデラックス版を購入しました!
非常に面白い作品でしたが一部不満点もありましたので、その辺も含めて感想に行きたいと思います。
目次
ゴーストオブツシマについて
武士の道から外れ、邪道に落ちた兵「冥人(くろうど)」となれ
文永(十三世紀後半)、モンゴル帝国(大元)は東方世界の征服をもくろみ、立ちふさがるすべての国を蹂躙していた。
東の果て、日本に侵攻すべく編成された元軍の大船団を率いるのは、冷酷にして狡猾な智将、コトゥン・ハーン。
ハーンは、侵攻の足掛かりとして対馬に上陸する。
これを防ぐべく集結した対馬の武士団は、初めて見る元軍の兵略によって初戦で壊滅。
島はたちまち侵略の炎に包まれる。
だが、かろうじて生き延びた一人の武士がいた。
境井 仁(さかい じん)。
仁は、境井家の最後の生き残りとして、たとえ侍の道に反した戦い方に手を染めることになっても対馬の民を守ろうと決意する。
冥府から蘇った者「冥人(くろうど)」として、あらゆる手段を使って故郷を敵の手から取り戻すのだ。
公式サイトより引用
Good point !
和風オープンワールド

冒頭でも触れましたが今作はありそうでなかった和風オープンワールドゲームです。
オープンワールドといえば海外スタジオが強く、内容がどうしても西洋やアメリカンに偏ってしまいがちですが、今回は対馬が舞台となっているので非常に親近感が持てました。
今作は特に色彩が非常に鮮やかで目を惹かれます。
日本といえば四季の美しさが有名で海外からも訪れる方がいると聞きますが、プレイして改めて日本の景色の美しさに魅せられました。
また今作で特に驚いたのがロードの短さです。
オープンワールドといえば広さの代償として移動に時間がかかります。
そのファストトラベルが基本長い!
少し前にオープンワールドゲームを快適にプレイする為にSSDに買い替えたのですが、今作はHDDでも非常にロードが速いです。
時間で言うと1〜2秒くらいしかないので、速すぎて移動中のヒントが少し読めない…。
それくらい速くて快適です。
またトラベルポイントも非常に多くて快適です。
刀によるアクション

昔の日本が舞台なので当然ですがメインウェポンは刀です。
剣自体はアサシンクリードなど他のタイトルでもありますが、アクション自体は大雑把な作品が多いイメージでした。
ですが今作は型を含めアクションが多彩かつ気持ちのいいSEもあってプレイしたゲームの中でも格段に爽快感がありました。
今作のアクションはただ連打するだけでは勝てないので(こちらも数発で死ぬ)きちんとガードや捌きを駆使しなくてはなりません。
また敵兵も色々な種類があり、それに合わせて型を決めるといった要素がありますので単調にならないようになっています。
勿論、刀以外にも弓矢や爆弾など戦闘の幅を広げる手段が多くあります。
王道、けれども熱いストーリー

今作のストーリーは王道ですが、とても熱いです!
個人的にこの点はかなり重要でオープンワールドは割とストーリーがアッサリしてることが多く途中で飽きることが多いのですが、今作ではそれがなく、サイドクエストに飽きてもメインを勧めることでモチベーションを保つことができました。
最近は凝った世界観やシナリオが良いみたいな風潮もありますが、誰にでも分かりやすいシナリオはやっぱり面白いです。
キャラクターに関してもJRPGのようなイケメンや美女はいませんが、皆いいキャラクターで、一人として嫌いなキャラクターはいませんでした。
改めてキャラクターとは見た目だけではなく行動や生き様まで見て決めるものだなと感じています。
今作の主人公、境井仁は最近のどんなキャラクターよりイケメンに感じました(笑)。
他にキャラクターも自分の人生あり、それに向かって一生懸命な姿に感動しました。
なんというか、きちんとキャラクターとストーリーがマッチしている、そんな感じです。
日本のゲームによくある世界観とキャラクターのミスマッチが、今作にはありませんでした。
Bad point !
目新しい要素はほぼない

これに関しては日頃ゲームをよくプレイしているかどうかで評価が分かれると思いますが個人的にプレー中、常に見たことあるな〜感が強くありました。
ステルス、ステルスキル、スキル習得、素材強化などなど、どのゲームでも一般的な要素が沢山あります。
移動に関しても馬で移動し、崖はクライムするなど少々退屈でした。
正直な所、ストーリー以外は結構早めに飽きていました。
特にソニー作品を沢山プレイしているほどマンネリを強く感じると思います。
デイズゴーンなんかは世界観が違いますが、やることはほぼ一緒です。
会話がスキップできない
今作は他のオープンワールドと同様にメインシナリオ以外にNPCと触れ合うサブイベントが多数存在します。
これ自体は想定していたので何とも思いませんが(クエストの薄さとか)何故か会話を飛ばすことができません。
これはサブイベントだけでなくNPCに関わる全体に言えることで、例えば道中で襲われている人を助けた後に一言会話するのですが、これも飛ばせません。
今作は会話に独自の間があってワンテンポ遅いので、飛ばせないのが後半少し苦痛でした。
ただこれに関してはアップデート、もしくは僕が気付いてないだけの可能性もありますが、一通り触った感じはカットできない感じでした。
まとめ
決して何かが秀でている作品というわけではありませんが、非常に丁寧な作品で満足度自体は高いです。
売れない覚悟でダウンロード版を買いましたが後悔はありません。
ただ最近オープンワールドをした方、ソニーのゲームばかりプレイしている方には、中盤くらいで一度飽きが来るかもしれません。
僕がまさにそうでした。ただストーリーが気になり辞めることはありませんでした。
物語終盤は普通に再熱し、最後は結構やり込みました。やはり刀を使ったアクションは面白いですね。カプコンさん、ぜひ鬼武者の新作をお願いします(願い)。
今回はこの辺で終わりたいと思います。
ここまで読んでいただきましてありがとうございます。
個人的に刀を使うアクションゲームの中では、とても好きな作品です↓↓↓