【レビュー】自宅でドルビーアトモスが楽しめるスピーカー、ソニーHT-X8500の感想

レビュー

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちわー、ゆうです。

今回はソニーから発売されたサウンドバー、『HT-X8500』を購入しましたのでその感想を書きたいと思います。

最初に結論から言ってしまいますが、買って良かったです。

この記事の内容

HT-8500(以下8500)の良いところと気になったところを書いています

目次

HT-X8500を買った理由

今回8500を買った理由ですが、すごく単純で自宅でドルビーアトモスを試したかったからです。

僕自身映画が好きなので、少しでも環境を映画館に近づけたいと思いテレビを4Kに変えました。

ですがスピーカーはずっと悩んでいました。

何故ならドルビーアトモスを再現できるスピーカーでお手頃なものがなかったからです。

アトモスを再生するスピーカーは安くても6万前後で大型なものが多く、予算も部屋の広さもない僕は妥協するか、頑張るか悩んでいました。

ですが今回8500の存在を知り、自宅でアトモスを試すために速攻で買いにいきました。

Good Point !

音の広がり

アトモスといえば三次元、上からも音が来るなど今までより音の広がりが増えたことが特徴の一つだと思います。

最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X(R)」に対応従来のチャンネルベースに音の位置情報や移動情報(オブジェクト情報)を加えた、最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X(R)」に対応しました。

前後左右を中心とした従来のサラウンド音場に対して、高さ方向の表現力を加えた3次元の立体音響技術により、全方位からの音に包みこまれるリアルな音響空間をお楽しみいただけます。

公式サイトより引用

8500を購入し、UHDBDで持っていた『グレイテスト・ショーマン』を鑑賞しました。

鑑賞してすぐに音が広がっている感覚を感じました。

例えるならまるで何処かのホールにいるみたいな感じです。

以前違うスピーカで鑑賞した時はここまで音の広がりを感じた記憶がなかったので驚きました。

まるで今までは見えない壁に音が遮られていたけれど、その壁が取り外されて音が自由になったそんな感覚です。

試しにアトモス収録ではない作品を視聴してみましたが、やはりアトモス収録に比べて音の広がりが少ないよう気がしました。

しかしアトモスじゃないと実力を発揮できないというわけではなく、ソニー独自の技術であ

「Vertical Surround Engine」「S-Force Pro Front Surround」という技術でサラウンドを楽しめます。

ソニー独自の技術で臨場感あるサラウンドサウンドを実現

高さ方向の表現力を加える「Vertical Surround Engine」と前後左右方向の表現力を加える「S-Force Pro Front Surround」により、フロントスピーカーだけで3次元の立体音響を実現します。

また、「ドルビーアトモス」「DTS:X(R)」以外のコンテンツも臨場感のある音響空間を実現します。

天井や壁からの反射音を利用しないため、部屋の形状の影響を受けにくく良好なサラウンドサウンドを楽しめます。

公式サイトより引用

また視聴しているソースによってシアター・ゲーム・ミュージックなどサウンドの切り替えモードがあるので、自分好みのサウンドを探すことができます。

必要十分な低音

映画で迫力を出すのに低音は外せないと思います。

ですが低音を出すウーファーは割と大きいのでテレビ周りに置くと邪魔になりやすいです。

しかしコンパクトにまとめる為にウーファー一体型にすると迫力が足りないというジレンマが起きます。

ところが8500は一体型でありながら十分な低音を出すことが可能になっています。

また設定も弱・中・強と3段階ありますが聴き比べた結果、個人的には弱でも十分低音を感じることができました。

特にアパート暮らしの方なら弱でも十分だと思いました。

デュアルサブウーファーをバースピーカーに内蔵。これ1本で迫力のあるサウンドを実現

本体中央にデュアルサブウーファーを搭載。

コンパクトさと低音の迫力を両立させるために前面に配置し、またユニットを2個にすることでコンパクトながらパワフルな低音の再生を実現しました。

公式サイトより引用

買い足すものがない

自分の環境になりますが、8500にはプレミアムのHDMIが同梱されているので新しく用意するものがないのが地味に嬉しかったです。

は4k対応なのでHDMIもそれ専用にする必要があります。

このプレミアムHDMIが結構値段が高いので、元から付属しているのはポイントが高いです

残念ながら光ケーブルは付属されてないので、こちらは別途購入の必要があります。

使用環境

僕は8500をXboxonesにつないでいます。

Xboxones はUHDBDやネットフリックスなど4k動画を観ることができます。

ただデフォルトでアトモス主力には対応しておらず、無料のアトモスアプリ【Dolby Access】が必要です。

Dolby Accessの公式サイトはこちら

これでUHDBDやネットフリックスなどアトモス収録されている作品を楽しめます。

ちなみにアトモスは基本UHDBDに収録されていますが、ワーナーの作品はBDでもアトモス収録されているので(英語のみ)安くアトモスを体験したいという方はワーナーの映画で探してみてください。

僕は最近『アリー/ スター誕生』がアトモスの効果を感じることが出来てオススメです。

ただ僕の環境では8500をテレビに繋ぐだけだとアトモスを楽しめないので、Xbox one sを8500に繋ぎ8500からテレビに繋ぐというやり方をしています。

追記:

今はより高画質を求めて、ソニーのプレイヤー「BDZ-FW1000」を使用しています。

使用しているテレビは「ソニーのブラビア9300d」です。

Bad Point !

ゲームで使用するには相性がある

僕自身映画以外にも、よくゲームをするのですが8500はジャンルによって相性の良し悪しがある気がしました。

特にオンライン系などのサウンドが重要なゲームでは、8500の売りであるサラウンド機能が活かしづらく、僕もオンラインゲームをするときはサラウンド機能を切っていました。

逆に『ゴットオブウォー』のような映画のような迫力を持つゲームとは非常に相性が良いと感じました。

ゴッドオブウォーの感想も書いてます!↓↓↓

関連記事:【PS4】グラフィックと演出はPS4でNo.1、真の神ゲー、ゴッド・オブ・ウォーの感想

サウンドの状態が分かりづらい

8500には液晶画面がないので、モード変更をランプの店頭で判断しないといけません。

あまりモード変えない人は気にならないかもしれませんが、番組や用途で設定を変える方はどのランプが合図なのか覚える必要があり、微妙かもしれません。

ここはソニーから現在のスピーカーの状態が分かるアプリなんかを出してもらえたら、より使いやすかったのかなと感じています。

まとめ

8500の感想まとめになりますが、本当に買って良かったと思います。

実際に購入するまで実物を観るために、何度か店に通いました。

ただ迫力があるのは嬉しいけど、その分夜は使いづらいと感じる方もいるかもしれませんが8500にはナイトモードが付いているので夜でも最適なサウンドを楽しむことができます。

また声だけを聞き取りやすくするボイスモードも搭載しているので深夜でも動画を楽しむことができると思います。
今回8500を購入してアトモスを楽しめるようになったので色々な作品を見直したいと思っています。

自宅で映画動画を観る方で音に不満がある方は本商品の導入をオススメしたいと思います。

今回はこの辺で終わりたいと思います。
ここまで読んでいただきましてありがとうございます。