どーも皆さん、こんにちわー
ゆうでーす。
突然ですが皆さんは家電をどこで買いますか?
お店ですか?、インターネットですか?
僕は近所にヤマダ電気があるので、家電関係はそこで購入しています。
その時僕が実践しているある方法で、簡単に商品を安く買うことができます。
今回は、その方法について書いていきたいと思います。
ちなみに僕はその方法で万単位の値引きに成功したこともあります!
目次
値引きの方法

ここまで引っ張っておいて、もう実践している方がいたら恥ずかしいところですが。
その方法は『ヤマダウェブコムの価格』にして欲しいと言うことです。
実はヤマダ電気は店舗とオンラインで値段が全然違います。
その差は値段が高いものほど大きくて、金額にして万単位になることもあります。
ヤマダウェブコムはこちら(公式サイト)
この方法をオススメする理由

僕がこの方法をオススメする理由は「駆け引きをする必要がない」という所です。
よく値引き交渉をする方はご存知かもしれませんが、値引きとは店員さんとの駆け引きです。
「キリがいい数字にしたい」とか「合わせて買うので値引きして欲しい」など色々な理由で値引きをお願いするわけですが、ここでいくら引いて欲しいか相手に伝えなくてはいけません、この辺の金額の線引きが慣れないと結構難しいです。
どちらも損をしたくないのでいい数字を出したいのですが、割引の金額が浮かばない…そんな時にこの方法が便利なんです。
もともと「オンラインで値段が決まっている」ので余計なことは考えず、オンラインの価格にしてくださいと言うだけで解決です。
これならなかなか値引きを言い出せないという方でも、簡単に値引き交渉をすることができます。
この方法のデメリット

先程メリットの話をしましたが、この方法にはデメリットもあります。
それは下記の2点です。
・ポイントが付かない可能性がある
・CD、DVD、ゲームなどには使えない
ポイントが付かない可能性がある
この方法でポイントを付けてもらう為には条件があります。
それは「オンラインでポイントがついているか」です。
今回は店舗の条件をオンラインの条件に合わせて欲しいとお願いしているので、ポイントが付くかどうかも基本オンラインに付いているかどうかによります。
なのでオンラインにポイントが付いていなければ付きません。
CD、DVD、ゲームなどには使えない
この方法は家電には有効ですがゲームソフトやDVDなどには使えません。
この辺は色々あるんだと思います。
(詳しくはわからないですが)
ただヤマダ電機からくるサービスハガキの特典も「CD、DVD、ゲームソフトにはつかえません」と書いてあることが多いので業界のルールなのかもしれません。
まとめ
今回は僕が実践している「ヤマダ電気で安く買う方法」を紹介しました。
今のところ、この方法で断られた記憶はありませんが店舗によっては通じない可能性もあります。
その時は、素直にオンラインでお願いします。
オンラインで解決するなら、そもそも必要ないと思う方もいるかもしれませんが、店舗であればその場で持って帰れますし、オンラインのアカウント作る手間も省けるので確実にメリットはあると思います。
もしこの方法を試したことがない方がいたら、是非試してみてください。
確実に安く買うことができると思います。(たぶん)
ヤマダウェブコムはこちら(公式サイト)
今回はこの辺で終わりたいと思います。
ここまで読んでいただきましてありがとうございます。